防犯のアドバイスをする安全・安心を信頼でお届けする サポートショップです。

美和ロックサービス代行店SD

 089-957-1070

営業時間 8:30~18:30(日・祝日除く)

おすすめコンテンツ

自ら考え、進んでできる家庭内の安全・安心対策

家に帰ると誰しもホッとするのは、戸建てでも集合住宅でも、家庭が壁に囲まれ自身の安全が保たれる場所というイメージがあるからに他なりません。確かにそういう一面もありますが、実際は家庭内でも事故やケガをする事例もちらほら。今回は、家庭内で起こりうるリスクとその対策について考えてみましょう。
自ら考え、進んでできる家庭内の安全・安心対策

犯罪や事故を減らし、安全安心な暮らしを送る環境を整えよう

安全安心な暮らしには、防犯は欠かせないものです。防犯というと、性能の高い錠前システムや設備のことばかりに目が行きがちですが、もうひとつ重要な視点として注目すべきは環境です。犯罪を防ぎ、安全安心な暮らしを守るための環境づくりについて考えてみましょう。
犯罪や事故を減らし、安全安心な暮らしを送る環境を整えよう

住宅のドアガード、ドアチェーンの役割とは

住人が在宅中でも、宅配業者などと偽って、無理やり押し入ろうとする強盗犯、窃盗犯などの事件が話題になりましたが、そこでにわかに脚光を浴びているのがドアガード。かつてはチェーン製のものが主流でしたが、昨今は細長いU字型の金属製のものが多く、「ドアガード」と呼ばれている防犯設備です。 そんなドアガードやドアチェーンですが、補助錠としてや、換気用のドアストッパーとして使用している方が少なくありません。そもそもドアガードは何のためにあるのでしょうか。
住宅のドアガード、ドアチェーンの役割とは

宅配ボックスを設置するメリットと選ぶ際のポイント

宅配ボックスの需要が高まっています。荷物を受け取る際、宅配ボックスを設置していれば、家にいなくても受け取れたり、対面せず間接的に応対できたり、再配達が減ったりなど、多数のメリットがあります。今回は、そんな宅配ボックスのメリットと、宅配ボックスを採用する際のポイントや注意点を見ていきましょう。
宅配ボックスを設置するメリットと選ぶ際のポイント

住人の生命や財産を守る集合住宅の防犯対策

住宅を狙った侵入窃盗事件が増えています。とくに昨今では、強盗などの侵入窃盗を行うだけでなく、住人が居てもお構いなしの強硬な犯行も発生し、防犯対策として人が居る気配を醸し出しても不十分なケースが少なくありません。要は狙われないことや侵入させないことが大事になります。ここでは、集合住宅における侵入窃盗の防犯対策について考えていきます。
住人の生命や財産を守る集合住宅の防犯対策

戸建てで増える侵入窃盗犯罪、強盗に強い家の特徴は?

戸建て住宅を狙う侵入窃盗というと、住人が留守の間を狙う空き巣などをイメージしがちですが、昨今増えている侵入窃盗は、住人が居ても侵入し、時には暴行や脅迫など実力行使によって金品を奪うケースも見られます。このような事件に巻き込まれないために、どのようにすればよいか、今一度、ご自宅の防犯対策を点検してみましょう。
戸建てで増える侵入窃盗犯罪、強盗に強い家の特徴は?

誰かがいるといっても安心できない、テレワーク時の防犯対策

新型コロナ感染症もピークを何度か繰り返すうちに、在宅ワークが定着したり、一部業務に取り入れたりなどさまざまですが、気を付けたいのは在宅時の防犯対策。仕事であっても家にいると防犯意識は緩みがちです。安心安全な生活のために、テレワーク時の防犯対策を再度見直してみましょう。
誰かがいるといっても安心できない、テレワーク時の防犯対策

雨の日も気を付けよう。雨の日の防犯リスクと防犯対策

春から夏へ、季節の移ろいとともに梅雨の時季となり雨の日が多くなります。気候もジメジメしてなにかと過ごしにくい季節です。今回は、雨の日の防犯リスクや対策、安全・安心な暮らしについて考えてみたいと思います。
雨の日も気を付けよう。雨の日の防犯リスクと防犯対策

インターホンで外観も美しく。リニューアルで空室対策も

インターホンは、住宅の付帯設備の中でも重要かつ欠かせない設備のひとつです。 戸建てはもちろん、集合住宅においても、家電は自由に後から選んで備えることができますが、インターホンはすでに備わっており、住宅選びや物件価値に大きな影響を与える設備といっても過言ではないはず。 引っ越しや新生活が盛んになることを見据え、インターホン設備を見直してみるのはどうでしょうか。
インターホンで外観も美しく。リニューアルで空室対策も

通⽤⼝や勝⼿⼝も注意しよう。侵⼊から守る防犯対策

警視庁の調べでは、秋から冬にかけて侵入窃盗犯罪のピークのようです。侵入窃盗(居空き、空き巣、忍び込みなど)に対する防犯としては玄関や窓に着目しますが、一方で見落しがちなのが「住居やビル・テナント裏手の通用口・勝手口」「非常口」「建物の死角」などです。今回は、玄関ドア、窓の次に対策したい侵入口の防犯対策を考えてみましょう。
通⽤⼝や勝⼿⼝も注意しよう。侵⼊から守る防犯対策
to top